活動ブログ

日々の活動を記録します

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 未分類
  4. 【ピカリこらむ其の8】子どもの意見を聴くのは・・・「今でしょ~♪」

【ピカリこらむ其の8】子どもの意見を聴くのは・・・「今でしょ~♪」

子どもの権利条約をご存じですか?

子どもは大人と同様にひとりの人間として様々な権利を認められると同時に、成長の過程での保護や配慮が必要な子どもならではの権利を定めたものです。
子どもは生まれながらに人権(権利)をもっていて、それは義務と引き換えに与えられるものではなく、またなにかをしないと取り上げられるものではありません(ユニセフHPより引用)

2023年12月に行った、みやぎ6000人不登校アンケートの質問の「子どもの権利条約を知っていますか?」に対し50%が「知らない」と回答しました。

子どもの権利には、子どもの最善の利益を第一に考えること、子どもは自分に関係がある事柄について自由に意見を表すことができることがうたわれています。

でも私は、現代社会は子どもの意見を聴き尊重することが優先されていないように感じるし、社会のルールのほとんどは大人がつくっていますよね。

子どもがなにをどのように学びたいか、どんな学び方が自分の糧になるのか、自分を育てるのか、34.6万人の『不登校』の子ども(2023年度文部科学省調査)だけでなく、学びを必要としているすべての子どもの声を聴く時が『今』だと思っています。

子どもは自分で考え決断し、それに責任を持つ力があることを20年以上子どもと関わる中で学ばせてもらっています。子どもの意見をとことん聴いてみませんか?

なにが好きでなににワクワクするのか、なにをしている時が楽しいのか苦しいのか、たわいもない会話の中に答えはありますよ♪

けろ

ピカリこらむについて

私は、不登校という言葉が好きではないです。
「不」は否定を表す漢字です。学校に行けない・行かない=「悪いこと」を連想させるから。現にマイナスのイメージを持つ人は少なくありません。
だからここでは、彼らを不登校の子ではなく、”ピカリちゃん”と呼びますね。
理由は、どんな子もピカリ☆と輝いているから…。

過去の『ピカリこらむ』はこちら

【ピカリこらむ 其の1】子どもにだって有給休暇を☆
【ピカリこらむ 其の2】どうして学校にいけなくなるの?
【ピカリこらむ 其の3】どんな時も親御さんは子どもの味方
【ピカリこらむ 其の4】昨日までは元気だった…
【ピカリこらむ 其の5】『不登校』を守る法律を知ってますか?
【ピカリこらむ 其の6】「安心感」は周りが理解することから…
【ピカリこらむ 其の7】「不登校」のレッテルを剥がすには

お知らせ

スタッフ募集

こどぱにーでは現在、一緒に子どもの育ちを見守るスタッフを募集中です。
是非一緒に働きませんか?
詳しくはこちら:https://codopany.org/news/staff2025/

寄付のお願い

私たちの活動は多くの方の寄付に支えられています。
子どもたちの「いま」と「これから」をわたしたちと一緒に支えませんか。
サポーターを大募集しています!
https://codopany.org/support/

YouTubeチャンネル登録のご案内

こどぱにーのYouTubeチャンネルでは、こどぱにー紹介のショート動画やけろちゃんのラジオを公開していきます!
是非チャンネル登録をして、楽しみにお待ちください!
https://www.youtube.com/@codopany

関連記事