【ピカリこらむ其の10】子どもが学校に行けない・行かなくなる理由はさまざまです
10年以上、ピカリちゃんたちと出会ってきて感じるのは、100人いたら、その理由は100通りということ。しかし近年、子どもの“発達“に要因がありピカリちゃんになるケースが増えている傾向があります。
発達障がいでよく耳にするのは、ADHD(注意欠陥多動性障害)、ASD(自閉スペクトラム症)、LD(学習障がい)などですが、診断がおりていなくても、教室で他の子と同じように過ごせない、学習についていけない、コミュニケーションが上手くできない、いわゆる『グレーゾーン』の子どもを含めると、1クラスに一人から三人位いるのではないでしょうか。
学校の先生方も、誰ひとり取り残さないために、その子にとって学校が楽しい場所になるようさまざまな努力をされています。
でも、目を配らないといけないのはその子だけじゃなく、30人もの子どもを1人で担当しているわけで、ジレンマを感じている先生も多いと思います。
どうすればこの『負のスパイラル』が解消されるのか、答えは簡単ではありませんが、私は『学びの場の選択肢』を増やすことだと考えます。
もちろん、先生方と連携しながら。
一人一人に合った学びの場が増えることで『不登校』は確実に減少します。
そこに気づいている方はたくさんいると思うので、その人たちとタッグを組みながら、誰もが学ぶことの楽しさを経験し育つ環境をつくり続けていきますね。
けろ
私は、不登校という言葉が好きではないです。
「不」は否定を表す漢字です。学校に行けない・行かない=「悪いこと」を連想させるから。現にマイナスのイメージを持つ人は少なくありません。
だからここでは、彼らを不登校の子ではなく、”ピカリちゃん”と呼びますね。
理由は、どんな子もピカリ☆と輝いているから…。
過去の『ピカリこらむ』はこちら
【ピカリこらむ 其の1】子どもにだって有給休暇を☆
【ピカリこらむ 其の2】どうして学校にいけなくなるの?
【ピカリこらむ 其の3】どんな時も親御さんは子どもの味方
【ピカリこらむ 其の4】昨日までは元気だった…
【ピカリこらむ 其の5】『不登校』を守る法律を知ってますか?
【ピカリこらむ 其の6】「安心感」は周りが理解することから…
【ピカリこらむ 其の7】「不登校」のレッテルを剥がすには
【ピカリこらむ其の8】子どもの意見を聴くのは・・・「今でしょ~♪」
【ピカリこらむ其の9】いざ!新たな学びを探しに♥
スタッフ募集
こどぱにーでは現在、一緒に子どもの育ちを見守るスタッフを募集中です。
是非一緒に働きませんか?
詳しくはこちら:https://codopany.org/news/staff2025/
寄付のお願い
私たちの活動は多くの方の寄付に支えられています。
子どもたちの「いま」と「これから」をわたしたちと一緒に支えませんか。
サポーターを大募集しています!
https://codopany.org/support/
YouTubeチャンネル登録のご案内
こどぱにーのYouTubeチャンネルでは、こどぱにー紹介のショート動画やけろちゃんのラジオを公開していきます!
是非チャンネル登録をして、楽しみにお待ちください!
https://www.youtube.com/@codopany
